2017年5月27日

視聴覚資料の購入費「ゼロ」について


2017525
海老名市長   内野 優 様
図書館と市民を結ぶ海老名の会

新緑の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
日頃の図書館の管理運営でのご尽力に敬意を表します。
さて、市立図書館における視聴覚資料の購入に関して、質問及び要望を致します。
指定管理者制度を開始した平成26年度から28年度まで市立図書館の視聴覚資料の購入費はゼロです。27年度図書資料費の決算額は、46095千円で前年度の2倍を超える大幅な増加にもかかわらず、視聴覚資料の購入が差し止められたことに疑問を抱かざるを得ません。

近隣の市立図書館の27年度視聴覚資料購入費は、厚木市立図書館においては40万円、座間市立図書館は842千円です。大和市立図書館内のシアターブースでは、CDはもちろん、DVDも利用できるコーナーが市民から高評価を得ています。
平成25年に海老名市が実施した「図書館利用者アンケート」では、設問項目C「図書館に併設してほしい機能・施設設備(ハード面)」に対して2番目に多い22.4%の人が「AV・インターネット・メディアライブラリー」と答え、視聴覚資料を求める市民の希望が明確に示されていました。
市立図書館における、CDの貸出件数は、平成23年、24年度には年間3万件強、25年度から徐々に貸出件数が減りながらも、27年度は11千件強の貸出数があり、CDを活用する市民の数は決して少なくありません。

視聴覚資料の購入が中断されたことは、市民の意見を無視した、市民不在の行為といわざるを得ません。これでは、先に行ったアンケートは何のために、誰のためのものであったのかがわからなくなり、アンケートを実施した海老名市への信頼が問われることにもなります。
中央図書館の管理運営を担っている指定管理者カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の本来の事業は音楽・映像ソフトのレンタル業でした。図書館の視聴覚資料購入がゼロであるのは、CCCの本業を有利にするためではないかとの疑念も生じます。視聴覚資料の購入方針に関して、管理運営を担っている指定管理者CCCの説明責任も求められています。

 以上のことから、以下の質問及び要望を致します。
 回答は6月末日までにお願い致します。
尚、本書面及び回答書(無かった場合も含めて)は公開させていただきます。 

質問;1.平成26年度から28年度まで、視聴覚資料の購入をゼロとした理由について、また
29年度以降の方針について海老名市及び指定管理者からの明確な説明を求めます。
2.中央図書館にDVDを置いていない理由について説明を求めます。 

要望;視聴覚資料の購入を要望します。また、現在は中央図書館はCD、有馬図書館はDVDが保管されていますが、両館にCD、DVDを揃え、利用できるようにしてください。

2017年5月13日

中央図書館「リサイクル市」に際して望むこと



 4月の下旬頃、海老名市立中央図書館の出口の所で、「リサイクル市」が開催されているのを偶然見つけ、中川志郎「黄色い天使」、吉田とし「赤い月」、堀田善衛「ミシェル城館人」など5冊を貰い受けてきた。
帰宅してすぐに「黄色い天使」を読んでみた。動物を知ることは、人間自身を知ることだ”というまえがきから始まる昭和61年発行の小学生向けドキュメンタリーシリーズ。思わぬことからひよこの母親代わりになって悪戦苦闘する野球少年の話と家族愛が強く、結束の厳しいチンパンジー村に住むために、試練を受けるケンタの話は面白かった。百万種の動物たちが人間とともに生存し、お互いの協力がいかに大切かを感じとってほしい、との作者のことばに、あらためて自然界の広さと深さ、人間社会はその一部であることに気づかされる。発行されて30年後の今でも読み応えのある本であった。思いがけずに良い本に巡りあえたことは、たとえようもなく嬉しく、リサイクル市を開催して下さった中央図書館に心から感謝したい。 

同時に改善してほしいことも浮上した。除籍本は、元より市民の財産であり、「リサイクル市」を開催するにあたって、もっと早く、広く市民に知らせてほしい。市の広報、ビラに加え、HP。細かいことになるが、「リサイクル市」の案内、方法について市立図書館からの発信窓口を統一してほしい。
海老名市立有馬図書館は雑誌類のリサイクル市について、HPの「お知らせ」欄に掲示され、中央図書館の「リサイクル市」は、イベント欄2頁目に掲載されていた(4月時点)のでわかりにくかった。有馬図書館ではリサイクルの単行本類は、常時一定の箇所に並べられており、雑誌のバックナンバーのリストは事前に公開されているが、中央図書館では雑誌のリサイクルはない。図書の分類法の違いを始めとして、日常の運営が大きく異なっている現在の市立図書館のありかたは、利用者を戸惑わせているのではないだろうか。

座間市立図書館ではボランティアの方々の手で、除籍本を循環させる形でまわし、収益で図書館に新たな本を寄贈する事業がなされていると聞いた。座間図書館と市民が一体となって、市民主体の事業がなされていることは、大変素晴らしいと思う。
海老名市立図書館が、市民のための図書館であるために、今一層、市民の声を表現していく大切さを痛感している。図書館は市民の要望を一層受け止め反映させてほしいと願っている。      (J)