2016年9月27日

図書館市民ニュース  第3号  2016年9月発行

中央図書館の視察でわかったこと

安全で、利用しやすい図書館を 


 当会はこのほど、海老名市立中央図書館を視察しました。「安全性」や「利用しやすさ」などに照らして、改善を必要とする諸点が浮き彫りになりました。

避難訓練は利用者の多い時間帯に
 避難訓練について市は、「3月に実施した」と説明していますが、今回の視察で、
訓練は平日の開館直後であったため、4階キッズコーナーの訓練参加者は親子3組
にとどまっていたことが判明しました。首都直下地震の発生が危惧されるなか、4
階はベビーカーの使用者も利用しています。避難訓練は利用者の多い日曜日の時間
帯などに実施されるべきです。
キッズルームは一階へ
 キッズルームには高さ約2・2㍍という書架もあります。子どもの手は全く届き
ません。「スタッフに声をかけて」と説明されていますが、スタッフは本の販売で忙
しくしていました。
 海老名は若い世代の家庭も多いまちです。キッズルームを1階に移すことや、乳
幼児・児童向けの図書館分館を市内に設置することなども検討されるべきでしょう。
雑誌・新聞コーナーの拡充を
1階の新聞・雑誌コーナーでは、閲覧用テーブルは狭く、椅子の数も限られています。
新聞を広げて読む専用台もありません。
 雑誌の数は、旧中央図書館時の148冊から77冊へと大幅に減少しています。
 「蔦屋書店の雑誌を読むことができる」と説明されていますが、同書店ではバック
ナンバー(既刊の号)を利用することはできません。中央図書館の雑誌をより拡充
することが望まれます。
珍妙な配架――文学の区分の明瞭化を
 文学関係の図書は、小説は地下に、エッセイ、文芸評論は2階に、詩、俳句・短歌、文学全集は
地下と2階にまたがっており、探すのに階段の昇降が必要です。文学全集は散在し、高い段にある
ため手に取って見ることができません。「海外文学」の区分も混乱しています。例えば、「中国文学」のコーナーには「タイ現代詩選」や「トンイ」()が並んでいます。「ガリヴァー旅行記」(英)や「アメリカエッセイ傑作選」(米)は「その他の海外文学」に。
立図書館ではおよそ見られない光景ではないでしょうか。
持参の弁当類も館内で食べられるように
 中央図書館の館内での食事のルールは、カフェ「スターバック
ス」のパン類はOK、市民持参のパン類はNOと、“二重基準”です。
持参の食事は「テラス席で」と説明されていますが、屋根のついた
テラスは限られ、風雨を防ぐ仕切りも皆無です。
 旧中央図書館では持参したパンや弁当を入口内で食べることがで
きました。中央図書館は市立をうたう以上、市民のものであるはず
です。持参の食事も館内で食べられる措置が求められています。